🔴量より質が大事。ということ。
マックを使ってて、いつもデザリングが
ちゃんとできる。
家にあるアップルTVもそうだ。
本当にマックブックもアイホンも
最高の製品だと長く使っててそう思う。
パソコンをやり始めたころ時、
ちょうど30年前だったか、
本当に操作方法や不具合が
生じた頃、カスタマーセンターに
連絡して1時間2時間と悪戦苦闘
したのを思い出す。
終いにパソコンにおちょくられてるって
感じになって、ぶっ壊してやろうかと
何度も思った。
それから今の製品を考えると
天と地、別世界だ。
でもここまでもってくるのに
恐ろしいほどの努力の集積が
あったのだろうと。
特に思い出すのは、
ジョブズがパソコンの中身の
目に触れることのない
内部基盤の配列やデザインまで
とことん完璧を求めて
こだわり抜いた点だ。
目に触れることのないところでも
手を抜かない。
ものづくりにおいて
その集積がオーラを
発しだすにちがいないと
最近良く考える。
そのジョブズがいった言葉が
心にひっかかる。
それは【量より質だ】という言葉。
一万時間の法則ってがあるが、
それは質を第一義に1万時間の積み重ね
という意味だろう。
その例えが面白い
自分ももっと考えてみよう。
コメント
コメントの投稿